【行事報告】前期 親子スポーツ教室

【行事報告】前期 親子スポーツ教室

2024年6月7日  於︰富士市体育館

市民に対してスポーツ推進委員主催(他行事は協力の立ち位置)で全体でおこなう、年間唯一で一番楽しい「親子スポーツ教室」の様子です。

今年も多くの親子にご参加いただきました。

できなかったことができるようになったときの児童らの笑顔が我々への報酬です。ごっつぁんです。

◆ 以下は委員の所感です

原田地区 藤田
初日の親子スポーツ教室 新任委員、新事業部の初仕事ですね😉
私は、鉄棒のスタッフです
逆上がりが出来ない子
補助ベルト使って練習して行くうちに ベルト無しで 逆上がりが出来ました(拍手)
子、親、委員感激でした
その子に合った教えて方 手探りで 寄り添って行けたらと思います
そして、スポーツを楽しいと感じて欲しいです

松野地区 木伏
事前研修会が無かったので準備等大変な所がありましたが何とか出来て良かったです(haha)
自分は跳び箱を担当しましたが久しぶりの跳び箱だったので教え方を聞きながら子供達に教えていきました。
子供達は跳びたい気持ちが強い為、何度も繰り返し跳んで疲れてしまう子供達が多かったです。
それでも上手く跳べた時は皆んなで拍手をして子供達も楽しそうでした。
その気持ちをいつまでも忘れないで色々なスポーツに活かしていってもらいたいと思います。

今泉地区 近藤
鉄棒担当です。
懸命に何度もチャレンジしている姿がみられ、1つでも良いところを探してほめてあげるようにしました。

吉原地区 菅原
私は縄跳び担当でした。
何もわからない中,先輩の皆様方のご指導で何と熟す事ができました??
二重跳びに挑戦して,出来るようになった子,もう少しで出来るんだけどなぁと残念がっている子。中には,少しのアドバイスで,目標の回数以上に跳べるようになった子。
私自身がパワーをいただきました。

田子浦地区 深澤
縄跳び担当です。
あや跳びに挑戦していた男の子、家ではすぐに諦めちゃうんです。
とお母様とお話しする中、何度も頑張って時間ギリギリに成功‼️
やったー
とびっきりの笑顔を見られて嬉しかったです。
教えていた高橋さんの指導の仕方、とっても参考になり、これからの活動に活かしていければ と思いました。

富士川地区 清 章代
同じく縄跳びです、どの子も頑張ってました😀1回でもできた!ってなると達成感もあるし、2回3回と目標もできますよね~
少しでもお手伝いが出来るよう頑張ります🙌

青葉台地区 小川
跳び箱担当です。
私の反省は、担当していた子がケガをしそうになった事です。
他のところを見ていた時に、跳び箱を飛んでそのままマットにダイブしてしまいました。
ケガが無くてホッとしましたが・・・怖くなってしまい、その後チャレンジすることが出来なくなってしまいました。
反省です。
参加してくれた人が笑顔で始まり、笑顔で帰れるように注意して見守り、指導ができるよう頑張ります。

富士駅南地区 清 友介
鉄棒を担当しました。
①家だと鉄棒やりたがらなくて、、、と親御さんが困っていたそうですが、お子さんが何度も挑戦している姿や、ベルト有で自分で回ることができた姿を見て、嬉しかったです。と言ってくださいました。井出さんのマット、鉄棒の見本や、寅澤さん、望月さんの丁寧な説明、そしてスポーツ推進委員の皆さんの温かい励ましがあったからこそだと思いました。
②低い鉄棒がもう1台、もしくは、マットの高さを生み出す、助走できる坂を用意して、参加しているお子さんの腰からお腹くらいの高さにできると回る感覚が身に付きやすいのではと感じました。
③親子スポーツ教室ということでしたが、自分が担当させていただいた親御さんが見ているだけの時間が多かったので、補助をしてもらったり、家でも一緒に練習してみようと思えるようにしたり、一緒に声を掛けてもらったりすれば良かったと思いました。